マクソン オートフィルター AF-9 ノックダウン完成

マクソン オートフィルターAF-9のノックダウン完了!
単品ノックダウン最終回なので、たくさんの写真で書いてみました。
最後にはDEMO音源もあります♪
とても良いオートワウですよ!

アルミケースの塗装を終えて、次はケースに貼るクリアラベルのデザイン。
穴開け位置決めに使ったデザインから不要な線などを消して、ラベルシールに印刷する。
ボクは、A-ONEのラベルシール、透明・光沢フィルム(品番:28791)ってのを使ってる。

インクジェットプリンタで、複数分印刷して乾いたら、クリアスプレーを表面に吹いて耐水化する。
後で石鹸水で濡らすからだ。耐水タイプのフィルムも売ってるが、少しクリーム色だし、耐水タイプのフィルムをずっと濡らしたり指でこすると、にじんでくるらしい。
カッターでキレイにカットして、ケースに貼るのだが、この時にケース表面とラベルシールの糊部分に、霧吹きで石鹸水を吹き付ける。
こうすると、貼ったときに空気が入っても指で空気が押し出せる。貼る位置もヌルヌルと微妙な微調整が可能だ。クルマのガラスにスモークフィルムを貼るのと同じ要領。
乾いたら、水で石鹸成分を洗い流し、また乾かすとこんな感じ。

続きを読む

マクソン オートフィルター AF-9 ノックダウン 1


「アナログエフェクターをマルチノックダウンして約30年後、単品エフェクターに再ノックダウン」。
シリーズ最終回は、MAXONのオートワウ、MAXON Auto Filter AF-9を再ノックダウン。
最終回なので、写真いっぱい撮りましたw
AF-9の原型は → コレ

マルチ化していた時のパネル部分。SENSとPEAKはスライドボリュームだったので、アルミケースを加工するのが大変だった。丸い穴を複数開けて、それを鉄ヤスリでつなげてキレイに仕上げるのだが、そこまでやるのは面倒なので、回転式の、つまり普通のボリュームポットにする。
抵抗値が同じものを使えばいい。

続きを読む

YAMAHA オクターバー OC-01

ノックダウンマルチから単品エフェクターに再ノックダウンシリーズ、第6弾。
ヤマハのオクターバー、OC-01を戻した。

基板の縦サイズが大きくて、今まで使ってきたTAKACHIのアルミケース、TD9-12-4(W85×H35×D120mm)では入らなくて、TD10-13-4 (W95.5×H37.8×D130.5mm)を使った。
かなり大きくなってしまうが、しゃーない。。。
いつものように、LEDやツマミ、フットスイッチ、ロゴなどの位置を決めて、センターポンチを打って、電動ドリルで穴開け。各パーツのサイズに合うようにリーマーで穴を拡大。
穴を開けたら、塗料が良く乗るように紙ヤスリ・耐水ペーパーで磨いて表面に細かなキズをつける。
#240→#400→#1500の順番で磨いていく。
終わったら良く洗って乾燥。乾いたら、メタルプライマーを吹き付け、乾いたら黒のツヤなしスプレーで塗装。ホコリが付着したら、#1500で磨いて再度塗装。上手いことホコリが目立たない仕上がりの時点で塗装を終了して、しばらく放置して乾かす。
放置プレイの間に、ロゴをデザインする。

ネットでヤマハオクターバーの画像検索をして、一番キレイで大きい画像を探してGETする。
それをFireworksで加工、テキストも作り、白地の転写シールに左右反転して印刷する。下地が黒色なので、白色がクッキリ出るよう、白地の転写シールを使う。

転写シールを貼り付けて、水をたっぷり含んだティッシュで濡らして台紙をズラすと、ヌルっと台紙だけが取れて、シールが貼りつく。

こんな感じで、デザイン終了。余計な糊を拭き取って、ツヤなしクリアスプレーで仕上げる。
数日乾燥。乾いたら配線。

ケースが大きいので、エフェクターボードに搭載する時の事を考えて、フォーンジャックをいつもの横ではなく、上部に配置した。
中身(基板)はモチロン本物のYAMAHA OC-01。なるべく元のデザインに戻すってのを目標にノックダウンしています。

続きを読む

Pearl Flanger FG-01を戻す

「単品エフェクターをノックダウンマルチ化して約30年。また単品エフェクターにノックダウンして戻す」シリーズ第5弾!
長い。。。
ノックダウンマルチの記事はココです。
ここから基板を取り出して元に戻す。けど、オリジナルのケースが無いので、タカチなどのアルミケースにノックダウン。デザインはなるべくオリジナルに近づける、ってのが目標。
で、今回はPEARL(パール)のフランジャー、FG-01。

パールといえばドラムセットですが、70年代末から80年頭にはエフェクターをシリーズ化して出していました。お好きな人は検索を。
たしか、全品コントロールノブが4つあってスゴいぜ!ってのが宣伝文句だったような記憶がある。
オーバードライブやディストーションもノブが4つだ~!ってw
このフランジャーの使い道としては、MANUALとFEEDBACKをゼロにして、SPEEDとDEPTHを適量、つまり揺れ+ショートディレイのセッティングにして、オーバードライブを掛けたギターソロ後半で盛り上げる!って時に使ってました。かなり派手な音になるんです。
普通にフランジング効果も出せるし、サワヤカなコーラス的な音やもっとエグい音も出るのだけど、何故かそんな使い方がベストだった。
さて、いつものようにノックダウンマルチから外した基板の動作チェック。

GND、+9V、In、Outをつないで問題なく、エフェクト音が出た。
次はタカチのアルミケースをペーパーで磨く。塗装ノリを良くする為だ。

A-ONEの透明ラベルシールにロゴや文字を印刷して貼るのだが、黒がベースなので文字やロゴ部分の下地は白色にしておかないと、クッキリとした色が出ない。
だから、コントロール部分の文字やロゴ部分だけ白スプレーで塗装。そこをマスキングして残り部分を黒で塗装。

続きを読む

エフェクターとペダルトレインJr.

ここんとこ7~80年代のエフェクターを少しずつノックダウンしてますが、完成品をペダルトレインJr.にマウントしてみました。

これがいま、気に入ってるペダル達です。
Keeley Compressor
Boss OD-1
Xotic RC Booster
SUBDECAY Quasar Phase Shifter
Nadine’s Stereo Chorus
Mad Professor DEEP BLUE DELAY
エフェクターって、その時その時で気に入ったやつを、とっかえひっかえ取り替えるのも楽しみのひとつ。
使わなくなったエフェクターは、オークションなどで売ったり、逆にオークションで探したり。
楽器屋さんに行って試奏したりするのも楽しい。
ギターとアンプの間につないで、スイッチON!すると音が変わる。
LEDが点灯する。
パラメータのツマミをいじると、さらに音が変化する。
ケースを開けて中身を見たり、パーツを変えたり。
自作に燃えて部品を集めて基板にパーツを半田付けしたり。
ケースを加工して、キレイに塗装したり、ロゴデザインをしたり。
男子の趣味・ホビーとして好きな要素が集まってる。
って、思いませんか?
いやいや、こーいうのが好きな女子もいなくはないかも。
今はジャズの歌伴しかやってないので、エフェクターは全く使ってないけど、
それでもワクワクしてしまう。
ボクの使ってるボードは、ペダルトレインJr.

それと、電源はVooDoo LAB PEDAL POWER 2 PLUS。
ペダルトレインJr.の裏側にジャストフィット♪

エフェクターって、ホント面白い(^^)