「単品エフェクターをノックダウンマルチ化して約30年。また単品エフェクターにノックダウンして戻す」シリーズ第5弾!
長い。。。
ノックダウンマルチの記事はココです。
ここから基板を取り出して元に戻す。けど、オリジナルのケースが無いので、タカチなどのアルミケースにノックダウン。デザインはなるべくオリジナルに近づける、ってのが目標。
で、今回はPEARL(パール)のフランジャー、FG-01。
パールといえばドラムセットですが、70年代末から80年頭にはエフェクターをシリーズ化して出していました。お好きな人は検索を。
たしか、全品コントロールノブが4つあってスゴいぜ!ってのが宣伝文句だったような記憶がある。
オーバードライブやディストーションもノブが4つだ~!ってw
このフランジャーの使い道としては、MANUALとFEEDBACKをゼロにして、SPEEDとDEPTHを適量、つまり揺れ+ショートディレイのセッティングにして、オーバードライブを掛けたギターソロ後半で盛り上げる!って時に使ってました。かなり派手な音になるんです。
普通にフランジング効果も出せるし、サワヤカなコーラス的な音やもっとエグい音も出るのだけど、何故かそんな使い方がベストだった。
さて、いつものようにノックダウンマルチから外した基板の動作チェック。
GND、+9V、In、Outをつないで問題なく、エフェクト音が出た。
次はタカチのアルミケースをペーパーで磨く。塗装ノリを良くする為だ。
A-ONEの透明ラベルシールにロゴや文字を印刷して貼るのだが、黒がベースなので文字やロゴ部分の下地は白色にしておかないと、クッキリとした色が出ない。
だから、コントロール部分の文字やロゴ部分だけ白スプレーで塗装。そこをマスキングして残り部分を黒で塗装。
自作
NEXT ANALOG DELAY ノックダウン終了
NEXT ANALOG DELAY AD-800 再ノックダウンの続き。
※追記:このディレイの音源追加しました → 記事
塗装後1週間放置して、A-ONEの透明ラベルシールにロゴや文字を印刷して貼る。
その上からクリアスプレーを吹いて、しばし乾燥。今回はツヤ消しタイプのクリアを使ってみた。
いつも通りのトゥルーバイパス配線と、可変抵抗への配線。
ツマミはオリジナルの雰囲気を意識して、色をパープルにした。写真だと青っぽいけど。
ディレイ音はアナログなのでクリアな音では無いけど、原音にそのままディレイが乗っかる素直な音。気に入っていたので、また使ってみようと思う。
ノックダウンマルチから単体エフェクターに再ノックダウンしたのは、これで4台目になる。
あとは、パールのフランジャーか、ヤマハのオクターバーを戻そうかな。どちらも使える音だったので、単体化する価値は充分にあるので、またやってみよう。
NEXT ANALOG DELAY AD-800
ノックダウンマルチエフェクターから、単体エフェクターへのノックダウンを続けてる。
今、仕掛かってるのは、80年代製だったか、NEXTというメーカーのアナログディレイAD-800。
元は→コレ
ディレイ音が少し歪むし、ディレイタイムの可変幅は今のデジタルディレイとは比較にならないが、演奏に使う普通のディレイとしては問題無いと思う。ハイファイではないが、バンドアンサンブルの中ではむしろ自然なエコーに聞こえる。だから今でもアナログディレイを使う人は少なくないと思う。
基板がでかい。
既に作ったネイディーンズのコーラスやグヤトーンのコンプで使ったTAKACHIのアルミケース、TD9-12-4N(85×35×120)になんとか収めて、同じサイズにしたい。
Guyatone Compressor PS-103
練習とコーラス完成
今日は、ジャズの歌伴練習。
夏のジャズフェスに一緒に出演する、ボーカルのマリさん、ベースのタカノさんと3人で練習。
その後、飲み。
ボクは明らかに練習不足。。
この1ヵ月、エフェクター作りばかりやってたからなぁ。
ギター持つ代わりに、半田ごて握り締めてた(笑)
飲みの席では、ヤスリ掛けとか、塗装の話ばっかりしてしまった・・・
僕らの演奏の話は、一切しなかったし(^^;
反省しております。
次回は練習して臨みます!
そんな練習の直前まで、実はネイディーンズのコーラスの仕上げ作業をやってました。
先ずはフットスイッチとLED、ジャック類を配線。
ここでステレオアウトが、もしかしてできない事に気づく。。